機械警備業務の定義とは?

機械警備業務とはどのような業務を行う警備として定義されているのか?施設警備業務との違いは?機械警備業務のメリットとデメリットは?機械警備のセンサーや感知器にはどのようなものがあるか?

機械警備業務の概要

機械警備業務とは警備対象敷地以外の場所に基地局を設置し、警備対象物と基地局との間を回線でつなぎ、警備対象物のセンサーが盗難や事故の発生を感知し作動することで警戒・防止にあたる業務のことです。警備対象敷地にセンサーが設置してあっても警備員や警備業者が警備対象敷地内に配置または常駐している場合は機械警備業務ではなく施設警備業務に該当します。

機械警備業務のメリット

  • 警備対象施設に警備員を常駐させる必要が無いため人件費に対する費用対効果が高い
  • 感知器やセンサーによる監視のため、人間による目視の見逃しやミスが発生しにくい

機械警備業務のデメリット

  • 基地局の設置や通信回線など業務としての初期投資コストが掛かる
  • 感知器やセンサーによる監視だけでは的確に判断できないケースが考えられる
  • 感知器やセンサーの感度、正確度などの性能に左右される

防犯センサーや防災感知器など

  • マグネットスイッチ:窓やドアなどの開閉を磁石で感知するセンサー
  • ガラス破壊センサー:ガラスの破壊を検知するセンサー
  • 振動センサー:壁や天井などの破壊を検知するセンサー
  • 熱線センサー:人間の人体から放射される遠赤外線を検知するセンサー
  • 赤外線センサー:赤外線が遮光されることで侵入を検知するセンサー
  • 超音波センサー:侵入による超音波の反射波の変化を検知するセンサー
  • 電磁波センサー:侵入による電磁波の反射波の変化を検知するセンサー
  • 熱感知器:温度上昇で火災を感知する
  • 煙感知器:煙によるイオン伝導変化または受光量の変化で火災を感知する
  • 炎感知器:炎のよる赤外線や紫外線の量の変化で火災を感知する
  • ガス漏れ感知器:ガス燃焼またはガス分子による電気抵抗変化で感知する

機械警備業務の重要ポイント

機械警備では感知器やセンサーなどの性能に注目してしまいますが、一番のポイントは盗難や事故の発生を感知した後にどれだけ早く的確な判断や措置をするかにすべてが掛かっています。基地局から警備対象物までは30分以内(都内などの場合は25分以内)に到着しなければなりませんが、警備対象物への警備員のアプローチ方法や性格且つ速やかな警察機関への連絡判断などが求められるのです。

最新(更新)記事

交通誘導の合図を送る道具 - 雑踏警備の警備員が警備会社から支給されて携帯する警笛(ホイッスル)、白手(白手袋)、誘導灯(信号灯)などの道具について説明していきます。

警備員の指示は守らなければならないのか? - 警備員からの指示は、絶対に守らなければならないのか?警備員の指示には強制力があるのか?指示を守らないことによって、何らかの弊害があるのか?

警備員の護身用具 - 護身用具は、警備員または警備会社が勝手に独自の判断で携帯できるのでしょうか?護身用具の規制とは?注意点とは?護身用具の概要について。

警備服 - 警備服には、夏服、冬服はあるのでしょうか?服装をアレンジしてもよいのでしょうか?夏の暑い日は警備会社から与えられた制服の上着は着用しなくてもよいのでしょうか?

警備員の警戒棒の目的と構え方 - 警備員が持つ警戒棒の構え方とその警戒する状況について。警戒棒を携帯するケースと目的、実技の中で上段の構えが存在しない理由とは?

過去5年間の在籍確認 - 警備会社で警備員の面接を受けた際、過去五年間の職歴や学歴などを詳しく質問された。また履歴書の学歴や職歴についても、隙間なく期間を埋めて、しっかり書くように指摘される。

身分証明書が必要な理由 - 警備員として働く際、本籍地で発行する身分証明書が必要です。身分証明書は免許証やパスポートで代用できるか?身分証明書が必要な理由とは?

特別に権限を与えられていない - 警備員には警察官のような職務質問や取調べ行為は許されているのでしょうか?警備員には警察のような権限は一切ありません。では警備員が許される範囲とは?

警備員教育の義務 - 警備員への教育は法律で義務付けられています。警備員教育は基本教育と業務別教育に分かれます。警備業者は警備員への教育のほか、指導、監督が必要です。

警備会社設立の条件 - 警備会社を設立する際、他の産業と比べて条件が厳しく感じるのはなぜか?法規制されているのはなぜか?その理由は世の中のニーズに応えるべく必要不可欠なことなのです。

カテゴリ

警備業法関連

警備業者と警備員のあり方、業務・仕事について、初心者にも分かりやすく警備業法を解説。対象は主に警備業法の第1条、第2条、第3条、第14条、第15条、第16条、第17条、第21条になります。

業務と仕事関連

一般的な警備業務全般と警備員の仕事について、セキュリティ上特殊な範囲のものを除き、分かりやすく解説。また警備上必要な警備業法以外の法律についても解説を加えます。

注目記事

身辺警備業務(ボディガード)の定義とは?

施設警備業務の定義とは?

プロフィール

サイトのアイコン

小西

  • 趣味や好きなこと
    サイクリング、ハイキング、徒歩の旅
  • 近況
    英会話ができる警備員になりました。

ソーシャルボタン

このエントリーをはてなブックマークに追加